
このコンテンツでは、ビジネスオーナーが「失敗しないWordPressテーマ選び」に使えるチェックリストを公開し、その解説を行っています。商品・サービスの販売目的でWordpressサイトを立ち上げるなら、ここに書かれた内容が役に立つはずです。是非ご活用下さい。
Contents
1. チェックリスト
それでは早速、チェックリストを見ていきましょう。
商品・サービスの販売目的でWordpressサイトを運営するなら、テーマ選定時のチェック項目は「7つ」。うち3項目は「必須」で、残り4項目は「ベター」扱いとなります。具体的には、下記の通りです。
- スマホ閲覧に対応していること
- CTA(Call To Action)機能付きであること
- 装飾が容易であること
- 子テーマの有無(「有り」が望ましい)
- テンプレートの有無(「有り」が望ましい)
- カスタムhtmlの有無(「有り」が望ましい)
- 表示速度(「速い」が望ましい)
一覧化すると、下表の通りとなります。
※このテーブルは、横にスクロールします。
no. | 区分 | 項目 |
1 | 必須 | スマホ閲覧に対応していること |
2 | 必須 | CTA(Call To Action)機能付きであること |
3 | 必須 | 装飾が容易であること |
4 | ベター | 子テーマの有無(「有り」が望ましい) |
5 | ベター | テンプレートの有無(「有り」が望ましい) |
6 | ベター | カスタムhtmlの有無(「有り」が望ましい) |
7 | ベター | 表示速度(「速い」が望ましい) |
各項目について、解説していきます。
2. 必須3項目の解説
無料/有料問わず、ビジネス目的でWordPressサイトを運営するならこの3つだけは外せないという項目(機能)について解説します。これらの項目全てを満たすテーマを選定するようにして下さい。
必須項目①:スマホ閲覧に対応していること
このサイトでも再三言及していますが、インターネット閲覧者の7~8割がスマートフォンを使っていると言われています。スマートフォンは画面が小さいので、PC向けの表示だと非常に閲覧しづらい。結果、離脱につながりやすくなるのです。
よってスマホ向けの表示が出来るテーマを使う必要があります。これはほとんどのサイトが既に対応済みなので、あなたがやらなければ圧倒的に不利になります。
具体的には、使いたいと思ったテーマが「レスポンシブ(レスポンシブウェブデザイン)※対応」しているか否かを確認して下さい。スマートフォン表示に最適化された専用ページ、またはスマートフォン専用ウィジェットの設定が出来るテーマなら尚良しです。
レスポンシブウェブデザイン (Responsive Web Design)とは、簡単に言えば閲覧者が使っているデバイス(パソコン、タブレット、スマートフォン等)の画面サイズに応じたウェブページを自動的に表示する手法のこと。
必須項目②:CTA(Call To Action)機能付きであること
成果を得るためには、商品・サービスに関心を持ちだした人の背中を押す必要があります。つまり行動を喚起しないと、成果にはつながりません。
そして行動というのは気持ち(感情)の問題が大きいので、気持ちが盛り上がっているうちに必要な情報を教える必要があります。「購入ページがどこにあるか分からない、、、」となってしまえば「カゴ落ち」以前に「離脱」されて終わりです。
これらの理由から、CTA(Call To Action)はどうしても必要となる機能です。一般的なCTAは、下記3つのパーツから構成されており、ページ最下部に表示することが出来ます。
- ヘッドライン(見出し)
- ボディコピー(本文)
- ボタン(申し込みや決済ページへのリンク)
ブロックエディタ―を使えばCTAの自作は簡単です。が、複数のCTAを使い分けたり、ページごとに表示/非表示を切り替えたりするにはCTA機能を搭載しているテーマの方が圧倒的に楽です。CTA機能を搭載したテーマを選ぶようにして下さい。
必須項目③:装飾が容易であること
一般的に、文字の羅列だけのコンテンツは敬遠されがちです。とは言え、画像を並べるだけでも伝えたい内容は伝わりません。
私たち事業者が伝えたいことは、相手が「欲しい!」と思うメッセージのはず(「買って下さい」ではありません。念の為)。これは映像だけではなかなか伝わらないものです。
解決策は、強調したいテキストに装飾を用いて視認性/可読性を高めること。ブロックエディタ―では従来から存在する「リスト」や「テーブル」はもちろん、カバーやカラム等の様々な装飾を誰でも使うことが出来るようになりました。これは素晴らしい進歩ですが、あらかじめデザインされた装飾を使う方が圧倒的に楽です。
また、各ページへ誘導する「リンク」も重要な要素です。ここ最近人気のあるウェブサイトやアプリをチェックしてみると、「テキストリンク」はほぼ使われていません。使われているのはほぼ「ボタンリンク」です。
と言うのも、デザイン性の高いページになればなるほど、テキストリンクよりもボタンリンクの方がページになじむからです。ボタンもブロックエディタ―に標準機能として搭載されていますが、あらかじめデザインされたボタンを実装しているテーマの方が断然楽です。
と言うことで、あらかじめデザイン済みの装飾が実装されているテーマを選びましょう。
3. ベター4項目の解説
必須ではありませんが、「有るのが望ましい」4項目について解説します。「有り」が多いほどコンテンツ作成やメンテナンスが楽になるので、必ずチェックすることをお勧めします。
ベター項目①:子テーマの有無
「子テーマ」とは、簡単に言えば「(使用中のWordPressテーマに施した)カスタマイズ内容を保持するために使うテーマ」です。子テーマを使えば、カスタマイズした内容を損ねることなくWordPressテーマを最新の状態に保つことが出来ます。便利で、安全な状態を保てるという訳です。
子テーマは一昔前までは自作するのが一般的でした。今でも自作せざるを得ないテーマもあります。しかし今はテーマベンダーが子テーマを配布しているケースが多くなってきているので、テーマベンダーが子テーマを配布しているか否かはチェックしておきましょう。
当然のことながら、公式配布されている子テーマを使う方が圧倒的に楽で安全だからです。
ベター項目②:「テンプレート」の有無
サイトの外観や構成を決めるのは、正直時間が掛かります。これは人それぞれ好みの問題もありますし、慣れの要素も影響するのである意味致し方ないことではあります。でも、全て一から作るよりテンプレートがある方が断然速いし、デザインも良いのは間違いありません。
テンプレートには「スキン」と呼ばれる「サイトの外観を一気に変えるテンプレート」と、ランディングページテンプレートなどの「ページそのもののテンプレート」の2種類が存在します。これらのテンプレートの有無もチェックしておきましょう。
ベター項目③:カスタムhtmlの有無
初心者の方が最初にドツボにハマるのが、phpファイルにコードを追記すること。ほぼ全員やるのがアナリティクスのトラッキングコードの追記ですが、他にもちょこちょこコードを追記するケースが出てきます。
コードの追記と言っても、そのほとんどはコピペでOKなので難しくはありません。問題は「貼り付ける場所」です。
CSSの場合はカスタムCSS(追加CSS)のような「ここにコードを貼り付ければOK」という初心者に優しい場所(ファイル)が標準で設定されているのですが、phpファイルにはありません。必要なファイルをサーバーからダウンロードして子テーマ化するなど、手間もかかるし失敗のリスクも発生するのでドツボにハマる人が多いのです。
そんな時に役立つのが「カスタムhtml」。「カスタムhtml」欄があれば、そこにコードを貼り付けるだけ。ファイルをダウンロードする必要もなければ、失敗におびえることもありません。「カスタムhtml」欄の有無もチェックしておきましょう。
ベター項目④:表示速度
【注記】この項目は本当なら「必須」扱いですが、確認が難しいので「ベター」扱いにしています。
閲覧者の離脱を防ぐには、サイトは0.1秒でも速く表示される方が良い。だから「速いWordPressテーマ」を使うべきなのですが、残念ながら実際のポテンシャルは使ってみないと分かりません。
とは言え、おおよその傾向をつかむ方法はあります。テーマを選定する際には下記2つの簡単なチェックを行い、リスクを減らすようにして下さい。
- ネット上で「テーマ名+高速化」等のキーワードで事例をチェック
- お目当てのテーマを使用しているサイトをツールで計測し、結果をチェック
まずは検索してお目当てのテーマの高速化に関する情報を探ってみましょう。ただ、検索結果に表示された中身を熟読する必要はありません。大切なのは、「ビフォーアフター」。もともとの速さと、最終的な速さだけをチェックして下さい。それで大体の傾向はつかめます。
次に、「Page Speed Insights」や「GTmetrix」などの表示速度計測ツールを使ってお目当てのテーマを使っているサイトを計測してみましょう。手っ取り早いのがテーマベンダーのデモサイトです。高速表示をうたっているにもかかわらず計測結果が悪いなら…そのテーマは使わない方が良いです。
関連情報
具体的にどんなテーマがお勧めなの?と思ったら、下記コンテンツもチェックしてみて下さい。